ついにスピードの冠にふさわしい方向性への進化
2025年スピードツインが大きく進化しましたね。デザインも足回りもスポーティな印象になりましたね。個人の見解ですが、マーケティング的には、旧型ストリートツインの人の乗り換え先はボンネビルで、スピードツイン900は、あらたなトライアンフユーザやスピード400からの乗り換えを狙ってるのかなと個人的に思います。400はスポーツ路線なのに900はまったりで、1200になると再びスポーツというスピードというブランドに一貫性がないところを補正してる感じかなと
なのでストリートツインの進化という目線でみると色々思うところがありますが、このバイクはあくまで”スピード”なんだと思ってみるといいバイクに思えてきます。
〇よさそうなところ
・ホイールベースがショート化
今回のモデルチェンジの目玉は足回りです。スイングアーム15mm短くアルミ製になり、キャスター角が立ったことでトレール量が増え、ハンドリングが非常に軽快になってると思います。今までは倒しこみの初期の応答が穏やかでしたが、クイックになっていると思います。ストリートツインはちょっと切り返しが苦手なところがあり、峠で連続してタイトなコーナーが来るとちょっと切り返しがつらくなってきますが新型はヒラヒラト切り返しができそうです。
・エンジンはキープコンセプト、サウンドは太く乾いたサウンドに
最高出力見る感じあまり変わってなさそうです。燃費がは引き続きよさそう。リッター30km走れるのは旅ライダーにとっておおきなメリットです。
ストリートツインはヒュルンヒュルンって感じの高めのサウンドでしたが、空冷よりの乾いたサウンドになってました。トライアンフのサウンドチューニングはどちらも秀逸と感じ出ます。
〇気になるところ
・シート高が上がった。780mm。。
ちょっとシート高くなったのは低身長ライダーにとっては痛手です。750mmで乗れるネイキッドは唯一無二だったので
・もっと軽量に
このバイクの唯一の弱点は重さだと思います。初期型は223kgで後期は217kg、新型は216kgと徐々に軽くなってきていますが、200kg台まで軽くなってくれると最高です。鉄フレームなので難しいかもしれませんが、最近のミドルツインは軒並み軽量なものが多いのでもう少し軽いとうれしいです。
・初代スピードツイン1200のデザインのまま900化してほしい。
インシュレーターカバーあたりのデザインが昔の方が個人的に好みでした。ボンネビルシリーズとの差別化だとは思いますが、ネオクラシックという市場を開拓したストリートツイン、スピードツインのデザインもどこかに生き残ってほしいです。懐かしいデザインだけでど新しさを感じる、あの感覚こそがネオクラシックの良さと感じてました。
開発効率考えると難しいと思いますが、ボンネビル、ストリート、スピードの三本立てあったら最高ですね
コメント